一般歯科|神田駅徒歩2分の歯医者|神田今川橋歯科クリニック

03-5209-2555 〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-4-8
エルヘンビル1F

WEB予約はこちら
  • share:
  • シェア
  • ツイッター
  • 電話
  • メニュー
  • 虫歯・虫歯について
  • 虫歯・虫歯の原因
  • 虫歯・虫歯の進行
  • 歯周病・歯周病について
  • 歯周病・歯周病の原因
  • 歯周病・歯周病の進行
  • 歯周病・歯周病の治療法

知っていましたか? 口腔内の健康=全身の健康

イメージ画像

毎日、無意識に行っている「食事」「会話」「呼吸」などは、口腔内が健康であるからこそおこなえる行為です。
実は口腔内と全身の健康は密接につながっていて、口腔内が劣悪な環境だと全身に悪影響を及ぼす危険性があり、身体のどこか悪いと口腔内に悪影響を及ぼす危険性があります。
特に口内の二大疾患といわれる虫歯・歯周病には誰もがかかりやすく、誰でも予防がしやすい病気でもあります。
当院ではできるだけ多くの方に清潔で健康的な口内を維持できるようにサポートしてきたいと考えておりますので、お口の中に違和感を感じられた場合は早めにご来院いただくようにお願いします。

虫歯について

イメージ画像

虫歯は歯が虫歯菌によってつくられた「酸」によって溶かされた症状のことを指します。
虫歯菌の主は歯の表面についたバイオフィルム内に存在するミュータンス菌で、この細菌が口内の食べかす(糖質)を取り込み酸を産出しています。
基本的に歯は「脱灰(歯からミネラルが溶け出すこと)」と「再石灰化(脱灰で溶けかけた歯を唾液の力で戻すこと)」を繰り返しているのですが、ミュータンス菌によって放出された酸が増えることで口内バランスが崩れ、虫歯を発生させるのです。

虫歯の原因

虫歯の原因の多くは歯磨きを怠ったことにあります。
しかし、中にはもともと虫歯菌が口内に多く潜んでいる方・歯質の弱い方・唾液の分泌が少ないなどの理由から虫歯になる方も多くいらっしゃいます。
虫歯を予防したいと考えていらっしゃる方は、まず、自分の口内環境がどうなっているのか理解しておくことが先決です。口内環境は、歯科医院での唾液検査で調べることができます。

虫歯の進行

  • C1歯の表面を溶かした虫歯

    イメージ画像

    初期段階の歯の表面にできた虫歯です。見た目の変化も感じず、痛みも伴わないため自分では気づきにくいです。この段階ではしっかりと歯磨きをおこなったり、フッ素を塗布することによって虫歯の進行を食い止めることが可能です。多少進行が認められる場合は虫歯菌を取り除き、詰め物がされます。

  • C2歯の内部まで到達した虫歯

    イメージ画像

    歯の表面を溶かしきってしまい、内部まで進行した虫歯です。この状態になると冷たい水や甘い食べ物がしみることがあります。この段階で気づき、歯科医院で処置できれば抜歯の必要はありませんので、早めのご来院をオススメします。
     

  • C3歯の神経まで到達した虫歯

    イメージ画像

    歯の内部も溶かしきり、神経まで到達してしまった虫歯です。なにもしていなくても痛みを感じ、温かい水まで痛みを感じるようになります。顔が腫れてきたり、強い痛みを感じると思いますので、早めに歯科医院での処置が必要です。

  • C4歯根のみがのこった虫歯

    イメージ画像

    歯の見える部分が溶かされ、神経も虫歯菌に侵された状態です。神経が死んでしまっている場合は痛みを感じなくなります。こうなると歯を失う可能性が高くなりますので、ここまで放置せず、歯に違和感を感じた時点で歯科医院にご来院ください。

歯周病について

こんな症状ありませんか?

  • 歯ブラシをすると血・膿がでる

  • 歯ぐきに腫れがある、色が黒ずんでいる

  • 歯がぐらつき、動いているように感じる

  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった

  • 歯が長くなったように見える

  • 口臭が気になる、きつくなった

イメージ画像

歯周病は現在日本の30~40代の8割もの人がかかっているという病気です。
放置していても自然治癒することはなく、進行すると歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。
実際に歯を失っている方の多くの原因は歯周病であり、重度の症例の場合は歯だけではなく、顎の骨まで溶かしてしまう危険性もあります。また、その神経や血管から歯周病菌が全身へと回り、心疾患や認知症などを誘発する恐れもあります。
歯周病は早期発見・治療がベストですので、歯ぐきが腫れている・歯磨きをすると血や膿が出る・口臭がキツくなったなど、上記の症状に心当たりのある方は、一度ご相談ください。

歯周病の原因

歯周病の原因はプラークの中に存在する歯周病菌が、歯肉を炎症させることが原因です。また、歯石などの汚れなども原因とされているので、歯周病を予防するには毎日のケアと定期的な歯科医院でも口内クリーニングが鍵となっています。

歯周病の進行

Step 1歯肉炎

イメージ画像

ほとんどの人が気が付かない程度に、やや歯ぐきが腫れぼったい感じがします。
この段階でプラークコントロール(歯垢を減らすこと)ができることが理想です。

Step 2軽度

イメージ画像

やや歯ぐきが腫れている、歯磨きをすると時々血がるようになる状態です。
口内には歯石・歯垢が溜まってきていると予想されるため、早めに歯科医院に受診しましょう。

Step 3中等度

イメージ画像

歯ぐきが赤く腫れていたり、歯磨きの際の出血が多くなってきます。口臭もキツくなってきたと感じはじめます。また、歯ぐきが痩せてきているので歯が長くなったように見えます。

Step 4重度

イメージ画像

歯が大きくグラつき、口臭はキツく、膿がでてくる場合もあります。
この状態になると顎の骨も溶けている場合も考えられ、最悪抜歯が必要となる場合があります。

歯周病の治療と予防

歯周検査と治療法

イメージ画像

まず、検査(歯周ポケット検査、咬合検査、歯の動揺検査、レントゲン撮影、口腔内撮影)を行って、患者さんの口内の状態を判断します。
治療はプラークコントロールが主になり、期間をおいて経過を見守っていきます。
歯肉・口内の状態が安定しましたら治療終了となり、今後は定期的にメンテナンスをおこない、再発防止に努めていただきます。

歯周病の予防方法

イメージ画像

歯周病は歯周病菌の「巣」となるプラークを取り除くことが第一です。そのためには歯磨きを忘れずに行うのが重要で、さらに自分の口内構造にあった正しい歯磨きを行うことが求められます。当院では歯科衛生士による歯磨き指導もさせていただいておりますので、日々のケアの向上にしっかり反映させていきましょう。

虫歯、歯周病の定期健診の重要性について

お口の中の細菌は4~6週間で、歯ブラシでは取りきれないバイオフィルムという細菌の膜になってしまいます。
バイオフィルムは虫歯や歯周病を引き起こしやすい原因となりますので、歯科医院での定期的な除去が必要です。
また、クリーニングの際に口腔内チェックを必ず行いますので、もし虫歯・歯周病にかかってしまったとしても早期発見・治療をすることができるため、その後の治療期間やコストの負担を減らすことができます。

虫歯や歯周病はかかりやすく再発もしやすい病気ですので、上記のような定期的なメンテナンスと日常のセルフケアを行うことが大切です。
セルフケアでは丁寧なブラッシングが必要です。患者さんの歯やお口の形に合った適切なブラッシング方法を衛生士が丁寧に指導させていただきますので、日頃から意識して行っていきましょう。

虫歯や歯周病で通われる患者さんが「歯が痛くなってから歯科医院に行く」から「歯の健康を維持するために歯科医院に行く」になれるよう、当院が全力でサポートさせていただきます。