コラムColumn
皆さんこんにちは。
神田駅・新日本橋駅の歯科/歯医者、神田今川橋歯科クリニックです。
以前、「入れ歯」と「インプラント」の違いをご説明しました。
歯が抜けたときには、主にもう1つ「ブリッジ」という選択肢があります。
ブリッジも、失ってしまった歯の機能を回復する義歯治療の1つです。
今回はブリッジとインプラントを比較してみましょう。
歯を失った部分の両隣にある歯を削り、そこを土台として歯のない部分に人工歯を装着する治療をブリッジといいます。
土台となる歯に橋をかけるように義歯を入れるので、ブリッジという名前がつけられています。
噛む力は天然歯の60%ほど回復できるといわれています。
デメリットとしては、両隣の歯を削ってしまうこと。そのままでは被せ物ができないので、土台になるために周囲を1mmほど削る必要が出てきます。
健康な歯を削ってしまうことは歯にダメージを与え、歯の寿命を縮めてしまうことにもつながります。また、治療後は人工歯を支え続けることになるので、土台の歯の負担はどんどん大きくなっていってしまいます。
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を入れ、人工歯を被せる治療がインプラントです。
ほかの歯に支えてもらう必要がありません。
顎の骨にしっかりと固定されるのでズレたり外れたりすることがなく、噛む力は天然歯とほぼ同じくらい回復できるといわれています。見た目も天然歯のようで違和感がありません。
自由診療なのでほかの義歯治療よりも費用が高額になること、治療期間が長くなりがちなことなど、治療前に知っておきたいデメリットもあります。
ブリッジとインプラントの大きな違いは、「人工歯根」です。
ブリッジが両隣の歯を土台にしていることに対し、インプラントは人工歯根でしっかりと独立しています。
インプラントは、ほかの歯に負担をかけずに失った歯の機能を補えます。かみ合わせも整って噛む力を程よく分散できるので、ほかの歯を守ることにもつながります。
ただし、インプラントの人工歯根を埋め込むためには外科手術が必要なので、持病のある方は事前に確認が必要です。
神田エリアの千代田区鍛冶町にある神田今川橋歯科クリニックでは、インプラントを含めた義歯治療についてメリットやデメリットを詳しくご説明します。
お一人お一人に適した治療をご提案いたしますので、インプラントや義歯治療をご希望の方はご相談ください。
最近の投稿
- 歯がないデメリットを補うためのインプラント
- 虫歯で歯がない部分にインプラントをおすすめする理由
- どんなデメリットがある? インプラント治療前に知っておきたいこと
- インプラントのメリットを詳しく知りたい!
- インプラント治療の流れを解説します